■ 2012ゴールデンウィーク-陶器市・ハウステンボス-
さて、これは何の写真でしょうか。(正解は後ほど)

G・W、今年は父や親戚のお祝い行事があったので
実家で過ごすことにしました。
二白以上するのは久しぶりです。
陶器市では
●マルヒロ
●白山陶器
この二つのみにしぼってお買い物。
マルヒロで狙っていたハニーポットは既に売り切れ・・・。
結局陶器ではなく雑貨コーナーの日焼け止め手袋だけ買いました(すぐに使用!)
白山陶器では、つくしのご飯用食器を購入。
ペット用食器って色や柄がやけに可愛いかったりして、
それはあまり私の好みではありません。
なぜ無地がない・・・?ってかんじです。
底が広くて安定している器でなおかつシンプルなものを
探していたところ、白山陶器のLEAN「リーン」シリーズにたどり着きました。
私達も揃いで一緒に使えます☆
ペットの食器にシンプルなものを探している人は
一見の価値ありです。
陶器市の後は、
車で移動すること約25分。
ハウステンボスへ。
この日は日差しも強くなく、気温もさほど高くなかったので
レジャー日和だったかも知れません。
日焼けを気にすることなく園内を巡りました。
写真は園内で釣りをする人たち。
海に近いはずだから・・・何が釣れるんだろう。

今回の目的はドラクエ展!






最初の写真はスライムのてっぺん部分でした。
ドット画像のドラクエを楽しんだ世代にはたまらない展示。
ドラゴンボールの鳥山明先生の原画もたっぷり展示されていて
全部楽しむには時間が必要でした。
もちろんBGMはすぎやまこういち先生です。
一番最初の作品は全体の容量が今の携帯待受一枚にも満たないサイズだったらしく
画像パターンや使う文字数をとことん制限していたのだとか。
今、ゲーム制作には沢山の人が関わり細分化されている作業も、
当時はコンパクトなチームだったのですね。
(それほど情報量に差があるとのことです)


しっかり勇者のコスプレも楽しんで帰宅。
写真は夫ですが私もちゃっかり着こみ、
おとなげなくはしゃいだひとときでした。
■5月2日の読書(お風呂にて)
米原万里さんのエッセイにはまってます・・・。
![]() 【送料無料】ガセネッタ&シモネッタ |
■ ついに明日から二日間 ナガサキリンネ

※拡大版はこちら→http://www.bunmeido.ne.jp/news.jpg
お天気の崩れた週末@長崎市です。
しかしながらこの週末は、
静かにアツいイベントが二日間開催されます。
ナガサキリンネです。
http://nagasakirinne.com/?page_id=36
地元長崎で日々真摯なものづくりをしている人たちと、
長崎に暮らす人々の出会いの場。その出会いをきっかけに
“自分たちの暮らしを作るのは自分である”との思いを実感し、
長崎での暮らしに地震と誇りを持つことを趣旨にしているイベントだそうです。
このイベントのプロデューサーは、出島町で「List」を営む松井知子さん。
以前、文明堂特撰カステラの新聞広告シリーズにて、
記念すべき第一回目の「特撰の人」として
ご出演していただいたのが松井さんです。
作り手さんから絶大な信頼を得ている松井さんだから、
プロデュースできたのだと思っています。
(どんなか方かは、特撰カステラ記事をご覧になってください)
明日からの二日間、出島周辺と美術館は
作り手さんたちの素晴らしいお仕事と心意気、
そして長崎に暮らす人の様々な思いに触れられる時間になりそうです。
暮らしている街を誇りに思うことができる、
それを趣旨にしているイベント・・素晴らしとおもいます。
デジマグラフの羽山、コピーライターの村川も
24日(土)は一日スタッフとして参加します。
(もし見かけたら気軽に声をかけてくださいね)
スタッフとしてもお客さんとしても楽しみたいナガサキリンネです。
ナガサキリンネHP
http://nagasakirinne.com/
文明堂特撰カステラ シリーズ(長崎新聞)
http://www.bunmeido.ne.jp/news.jpg
デザイン/デジマグラフ
企画・取材・文/村川マルチノ佑子
■ 新上五島町へ行ってきました。

長崎はたくさんの島がある県です。
その数、小さいものまで入れると600もあるそうなので、
全ての島に上陸するのは無理なんだろうなぁと思います。
先日お仕事でクライアントさんに同行させていただき
五島列島、新上五島町に上陸しました。
新上五島町
場所はここ。
大きな地図で見る
長崎市の港から1時間45分。
飛行機で長崎ー羽田と同じくらいかかります。
エレガント1号という小型の船で向かいました。
小型だったためか、全然エレガントじゃない・・。
私達の集合が遅かったせいで、クライアントさんも巻き添えで
一番揺れが激しいという前の方のお座敷エリアに座らせてしまいました。
本当にすみません・・・。
のちに聞いた上五島出身の方によると
乗船1時間前に受付を済ませ(乗船順番の番号と、チケットを渡されます)
酔いにくい席をゲットしているとのことでした。
すこしでも大型の船を選ぶのもポイントなのだとか。
今度からそうしなければ・・・

鯛の浦港着。
船を降りると、ちいさくこんもりとしたミニ島が出迎えてくれます。
日帰り出張でしたが、
いろんな場所を見学させていただいたり眺めたりした一日でした。


昼食はこちら。もちろん、五島うどんです。

立ち寄った所でちゃっかりお買い物もしました。
□椿油

普段、ヘアケアは椿油を使っています。
ちょうど残りが少なくなっていたので購入。
五島の椿油は上質で、有名化粧品メーカーがこぞって採用しています。
京都の八坂神社の眼の前にあるかづら清の椿も五島産です。
□矢堅目の塩さんのにがり

こちらはにがり。
お風呂に入れるとしっとり感があるということで冬の乾燥対策に。
□塩キャラメル

矢堅目の塩をつかった塩キャラメル。見た目も可愛らしいです。
他にも、塩の食べ比べができるミニパック、
出来たての柔らかいかんころ餅を買って帰りました。
そう、かんころ餅!
私は固いかんころ餅を包丁で切って焼いて食べたことしかなく、
そんなものだとおもっていました。
ですが、五島の人は出来たての指でちぎれるほど柔らかいかんころ餅を
そのまま食べるのが普通なのだそうです。
帰宅して早速食べてみたのですが、生も美味しいし、本当に柔らかい。
翌日は焼いて食べてみましたが、これはこれでまた香ばしくていいんです。
生で食べる美味しさをしれてよかったです。
そしてやっぱり、本場物は美味しいです。
同じ県ですが、その土地が持つ財産は違うし、街の個性というものがあるなぁと
改めて気づかせてもらいました。
地元とはいえ知らないことがたくさんありますね。
また新上五島町、五島について書くことがあると思います。
もっといろいろ知りたいな、勉強したいなと思っています。
■ 長崎ランタンまつり2012
今年は夫と妹家族で出かけてきました。

中華街のメインストリート。

本会場。気づくと、何にも遮られないテント天井付近のランタンを毎年写真に撮っています。

屋台も充実。私のオススメは蒸しパンのラーマカオ。

おみやげ屋さんもおすすめ。子ども用のヘアゴムがかわいくて手頃だったので姪に買いました。

中華版さげもん。こちらも極彩色ですねー。

三国志のヒーローもランタンになって会場を賑わせていますよ。

定番の西遊記。

本会場。混んでるけど、やっぱりきれい。

今年の干支、ドラゴンランタン!シェンロン~~~と心のなかで叫んでしまう世代。
陽が落ちる直前に会場付近へ向かい、
ランタン見物より先にご飯をと中華街入口の会楽園へ。
が、すでに順番待ち18番目!
だけどその場にいない人も多くて回転も早いので
30分も経たずに順番が回って来ました。
定番メニューを美味しく囲みました。

くいしんぼうの甥っ子も満足!
夕飯の他にも、よりより、月餅、ごま団子、ラーマカオ(蒸しパン。美味しい!)
屋台も巡りました。
今週もたくさんのお客さんで賑わうんでしょうねー。
雪の予報が出ている曜日もあるので、防寒対策お気をつけください。
■ 現役アートディレクターが考える2012年の年賀状【個別お題 篇】
マンネリ打破家族年賀案
からの続きです。
最後は、各アートディレクターに個別のお題。
中島彩さんへのお題
●就職活動中の学生が人事担当者に出すお年賀

開くと・・・↓

コメント:
新年の挨拶をしつつ、観音開きの中を開いたら
しっかりと自己アピールが載っています。
顔を覚えて貰うのが狙いです。
別に水着になる必要は無かったかもしれません。
講評
体当たりです。自ら脱いでいただいたこちらのお年賀。
しかも観音開きです。
人事部で話題になること間違いなしです。
顔を覚えてもらう目標も軽くクリアできるでしょう。
「御社に可能性を感じています」という言葉も
ビキニで言うとかなり上から目線に感じますね。
このお年賀をマネしたという就活生がいたら
どんな人か興味があるのでぜひ書き込みしてください。
余談ですが、制作者の中島さんはUSTにでることを
恥ずかしいと断わられていたにもかかわらず、
この姿・・・。
あの、USTって世界中で観れるんですけど
大丈夫ですか?汗
羽山潤一さんへのお題
●モテるお年賀

コメント:
かっこつけてみました。
頼られる俺がイメージです。
講評
これも体当たり。
最近のADは体当たりが主流なんでしょうか。
残念ながら、羽山さんはモテたことがあるのかが不明です。
クラスの女子にこそこそと話題にされそうなこちらの案、
モテたい方というよりは
どんな形でもいいから話題にされたい人にはおすすめです。
タナカタカアキさんへのお題
●飼っている猫が出したそうにしているが
どうすればいい?

コメント:
写真は飼い猫のセスクです。
猫はその語源が「寝る子」からくるほど
よく寝ています。その姿をメインにしました。
講評
猫が出したそうにしているというありえない
設定でのお題でしたが、さすが猫を飼っているタナカさん。
猫メインの案が出来上がりました。
そうそう、こうやって丸くなるんですよね・・・。
よく寝てるんですよね・・・。
洗濯用のかごの底で丸くなっているところだそうです。
今林アナンダ大造さんへのお題
●社長だけど、いかにもな筆文字年賀の他に
いいのないかな?

コメント:
社員に送る用の年賀状。
社長クイズを新年から社員に出題するというものです。
正解した者には給料アップ、という社長ならではの楽しい設計。
果たして正解は?(正解はUSTをどうぞ)

コメント:
社長にしかできないネタ!
社長が出す年賀状の中で、対外用です。
お客さんとか、同業他社の取締役とかに送る用。
落合監督をクビにして責められてる中日の社長をもってきて、
「社長業、辛いっすけどがんばりますわ!」的なメッセージです。
ちなみに僕は中日の社長はそんなに悪くないと思います。
みんないじめ過ぎだなあ。
講評
このUSTオンエア時、中日の社長があまりにタイムリーすぎましたね。
給与アップの特典付きなども社長ならではです。
どちらも筆文字の社長年賀からはほど遠い案。
度が過ぎる、と解任される可能性もあってわくわくします!
以上、2012年年賀状大喜利のまとめでした。
一年のスタートを心に残る年賀状で始めたい方。
怖いもの知らずなかた。
冬休み明けに別人になりたい方。
いつもとちょっと違うお年賀をどうぞ。
よいおとしを!
2011年10月23日ONAIR
年賀状大喜利2012 現役AD4名のお年賀案
出演
今林アナンダ大造
タナカタカアキ(手裏剣)
中島彩
羽山潤一(デジマグラフ)
村川マルチノ佑子/進行役
●郵便年賀.jpをつかう篇
http://watashihaneko.blog85.fc2.com/blog-entry-431.html
●脱マンネリ!家族年賀篇
http://watashihaneko.blog85.fc2.com/blog-entry-432.html
●個別お題篇
http://watashihaneko.blog85.fc2.com/blog-entry-433.html
●USTで観る
http://www.ustream.tv/recorded/18054960