■ 2012ゴールデンウィーク-陶器市・ハウステンボス-
さて、これは何の写真でしょうか。(正解は後ほど)

G・W、今年は父や親戚のお祝い行事があったので
実家で過ごすことにしました。
二白以上するのは久しぶりです。
陶器市では
●マルヒロ
●白山陶器
この二つのみにしぼってお買い物。
マルヒロで狙っていたハニーポットは既に売り切れ・・・。
結局陶器ではなく雑貨コーナーの日焼け止め手袋だけ買いました(すぐに使用!)
白山陶器では、つくしのご飯用食器を購入。
ペット用食器って色や柄がやけに可愛いかったりして、
それはあまり私の好みではありません。
なぜ無地がない・・・?ってかんじです。
底が広くて安定している器でなおかつシンプルなものを
探していたところ、白山陶器のLEAN「リーン」シリーズにたどり着きました。
私達も揃いで一緒に使えます☆
ペットの食器にシンプルなものを探している人は
一見の価値ありです。
陶器市の後は、
車で移動すること約25分。
ハウステンボスへ。
この日は日差しも強くなく、気温もさほど高くなかったので
レジャー日和だったかも知れません。
日焼けを気にすることなく園内を巡りました。
写真は園内で釣りをする人たち。
海に近いはずだから・・・何が釣れるんだろう。

今回の目的はドラクエ展!






最初の写真はスライムのてっぺん部分でした。
ドット画像のドラクエを楽しんだ世代にはたまらない展示。
ドラゴンボールの鳥山明先生の原画もたっぷり展示されていて
全部楽しむには時間が必要でした。
もちろんBGMはすぎやまこういち先生です。
一番最初の作品は全体の容量が今の携帯待受一枚にも満たないサイズだったらしく
画像パターンや使う文字数をとことん制限していたのだとか。
今、ゲーム制作には沢山の人が関わり細分化されている作業も、
当時はコンパクトなチームだったのですね。
(それほど情報量に差があるとのことです)


しっかり勇者のコスプレも楽しんで帰宅。
写真は夫ですが私もちゃっかり着こみ、
おとなげなくはしゃいだひとときでした。
■5月2日の読書(お風呂にて)
米原万里さんのエッセイにはまってます・・・。
![]() 【送料無料】ガセネッタ&シモネッタ |
スポンサーサイト
■ 明日23日開催!鬼木棚田まつり(別名:かかし祭)

ここは、波佐見町の鬼木地区。棚田が美しい場所です。
ここの棚田は、棚田100選に選ばれています。
明日9月23日はここで棚田祭りがひらかれます。
別名、かかしまつり。
棚田でも見ごたえアリなのですが、カカシも登場します。
こんなカカシです(以下、一昨年と昨年の写真)





特徴として、
まるで本当の人みたいに作られるカカシ。
実際に農作業で使われるときの洋服などを着せてあります。
この記事の一枚目の写真もかかしです。
もう一つの特徴は、時事ネタを反映したものが多いこと。
スポンサーとかついてないんで、中にはブラックなネタも・・・。
自由すぎる!
タイトルの付け方も工夫してあります。

スーザンボイル=ゆでる。※奥に鍋があります
もう、力技です。
かかしは鬼木地区の方の手作り。
早くから準備されるそうです。
グランドでは鬼木加工所オリジナルのお味噌やポン菓子、
お漬物などお買い物も出来ます。
例年通りだとフードも出るんじゃないかな。
小雨決行.
連休初日の予定がないという方も是非にどうぞ。
かかしは24日以降もしばらくそのままになっていますので、
明日行けないという方もご安心を。
鬼木棚田まつりHP
http://www.town.hasami.nagasaki.jp/hasami2/yakuba/nourin/tanadamatsuri.htm
季泉(きせん)
地元のお気に入りの和食屋さん(営業日かは未確認)
川棚方面に帰られる方は通り道です。鬼木から12~13分のところです。
〒859-3725 波佐見町長野郷557-4
0956-85-8032
大きな地図で見る
■ 家内制手工業ショートムービー
音楽をやっている従兄弟がいます。
映像をやっている従兄弟がいます。
スポーツマンの伯父がいます。
三人の力をあわせてにつくったショートムービーです。
伯父は長くトライアスロンを趣味でやっているのですが、
子供の頃は応援に行っていたものです。
今も続けています。
こうして映像になっているのを観ると、
これまでの感動的な競技シーンを思い出して
なんだかジーンとします。
追伸:
なぜかこの歌が気に入っています。
ロケ地となっている波佐見町は私の地元です。
鬼木という地区にはこんなにきれいな棚田の風景があり、
毎年9月には棚田祭りが開かれ、多くの人で賑わいます。
今年は9月23日(祝日)からスタート。
時事を反映したおもしろいカカシが、棚田にたくさん登場します。
http://www.town.hasami.nagasaki.jp/hasami2/yakuba/nourin/tanadamatsuri.htm
良かったら尋ねてみてくださいね。
あと、歌をうたっている従兄弟のバンド「PONDLOW」がライブをします。
ブログ↓
http://pondlow.blog51.fc2.com/blog-entry-21.html
【QUATTRO GATE vol.02】
日時
10月11日
Open 18:30/Start 19:30
場所
渋谷クラブクアトロ
出演
・saltie
・PONDLOW
・The Bluestone
チケット(税込/ドリンク別/整理番号付)
前売 \2,500
当日\3,000
どうぞご贔屓に。
映像をやっている従兄弟がいます。
スポーツマンの伯父がいます。
三人の力をあわせてにつくったショートムービーです。
伯父は長くトライアスロンを趣味でやっているのですが、
子供の頃は応援に行っていたものです。
今も続けています。
こうして映像になっているのを観ると、
これまでの感動的な競技シーンを思い出して
なんだかジーンとします。
追伸:
なぜかこの歌が気に入っています。
ロケ地となっている波佐見町は私の地元です。
鬼木という地区にはこんなにきれいな棚田の風景があり、
毎年9月には棚田祭りが開かれ、多くの人で賑わいます。
今年は9月23日(祝日)からスタート。
時事を反映したおもしろいカカシが、棚田にたくさん登場します。
http://www.town.hasami.nagasaki.jp/hasami2/yakuba/nourin/tanadamatsuri.htm
良かったら尋ねてみてくださいね。
あと、歌をうたっている従兄弟のバンド「PONDLOW」がライブをします。
ブログ↓
http://pondlow.blog51.fc2.com/blog-entry-21.html
【QUATTRO GATE vol.02】
日時
10月11日
Open 18:30/Start 19:30
場所
渋谷クラブクアトロ
出演
・saltie
・PONDLOW
・The Bluestone
チケット(税込/ドリンク別/整理番号付)
前売 \2,500
当日\3,000
どうぞご贔屓に。
■ 波佐見陶器市に行ってきました。
波佐見陶器市へ行ってきました。
地元ですが、期間中にめぐったのは久しぶりです。
混んでいるので、あえてこの時期に行くことは少ないんです。
混雑で回避したり、
回りそびれたりしたところもありつつ
それでも楽しくいくつかお買い物しました。
残りは有田た陶器市で・・・
引っ越し後、食器がおけるスペースも増えたので
入れ替えつつ買い足しています。
結構楽しいです。
①松原工房

パスタ皿2枚と箸置きを6個購入。
生産をやめる柄だからってことで一級品を安くで購入できました。
●パスタ皿(脚付き・縁が食べやすくなっている)

●箸置き(とりあえず6個)

お買い物後はお庭で休んでいきました。
コーヒーとお菓子ごちそうさまでした。
同級生のお母様など知り合いにあったのでつい長居してしまいました~。

松原工房さんHP
http://matubarakoubou.com/
②洒落陶さん(マルヒロ/馬場商店)
HASAMIシリーズでご存じの方が多いマルヒロさん。
店舗ではHASAMIをやっぱり買っとこう!とのことで購入しました。
長崎のハタシリーズやモノグラム調のものも手にとってみたかったのですが
こちらは来月半ばにならないと・・・とのことで
HASAMIプレートを2組購入しました。
我が家は朝食がパンとコーヒーなので、活躍しそうです。
(私はお昼もパン系とコーヒー。汗)

洒落陶さんは波佐見有田インターを有田方面に進んだところにあります。
駐車場があるのが嬉しいですね。

馬場商店さんHP
http://www.hasamiyaki.jp/babasyouten/
③カフェムック
ご飯はムックで。混雑した日に行っちゃった。えへ。
歩きまわった後に、冷しゃぶとろろご飯がするすると美味しく幸せでした~。

期間中は夕方閉店なので、ご注意くださいね。
カフェムックさんのHP
http://mooks.jp/
④名前がわからないけど、ミニおやつセット
ムックさんと同じエリアにある「エッセンス」さん。
その向かいに、陶器市期間中限定なのか
粉茶とお菓子のセットを出してくれるコーナーがありました。

セットで200円。
そんなにお腹空いてないけど、休んでいこうかな~とか
ちょこっとだけ食べたいって人にはいいかも。
「お菓子の美呆」さんのものをいただけますよ。
粉茶は、底にたまった粉茶をスプーンで掬って食べます。
動き出したのが13時からで、行きたいところ全部にはいけなかったので
また機会を見つけていこうと思います。
白山さんは混雑していたので、普通の日にじっくり見ることにしました。
有田では吉田さんなどの作家さんのものにふれあいたいです。
地元ですが、期間中にめぐったのは久しぶりです。
混んでいるので、あえてこの時期に行くことは少ないんです。
混雑で回避したり、
回りそびれたりしたところもありつつ
それでも楽しくいくつかお買い物しました。
残りは有田た陶器市で・・・
引っ越し後、食器がおけるスペースも増えたので
入れ替えつつ買い足しています。
結構楽しいです。
①松原工房

パスタ皿2枚と箸置きを6個購入。
生産をやめる柄だからってことで一級品を安くで購入できました。
●パスタ皿(脚付き・縁が食べやすくなっている)

●箸置き(とりあえず6個)

お買い物後はお庭で休んでいきました。
コーヒーとお菓子ごちそうさまでした。
同級生のお母様など知り合いにあったのでつい長居してしまいました~。

松原工房さんHP
http://matubarakoubou.com/
②洒落陶さん(マルヒロ/馬場商店)
HASAMIシリーズでご存じの方が多いマルヒロさん。
店舗ではHASAMIをやっぱり買っとこう!とのことで購入しました。
長崎のハタシリーズやモノグラム調のものも手にとってみたかったのですが
こちらは来月半ばにならないと・・・とのことで
HASAMIプレートを2組購入しました。
我が家は朝食がパンとコーヒーなので、活躍しそうです。
(私はお昼もパン系とコーヒー。汗)

洒落陶さんは波佐見有田インターを有田方面に進んだところにあります。
駐車場があるのが嬉しいですね。

馬場商店さんHP
http://www.hasamiyaki.jp/babasyouten/
③カフェムック
ご飯はムックで。混雑した日に行っちゃった。えへ。
歩きまわった後に、冷しゃぶとろろご飯がするすると美味しく幸せでした~。

期間中は夕方閉店なので、ご注意くださいね。
カフェムックさんのHP
http://mooks.jp/
④名前がわからないけど、ミニおやつセット
ムックさんと同じエリアにある「エッセンス」さん。
その向かいに、陶器市期間中限定なのか
粉茶とお菓子のセットを出してくれるコーナーがありました。

セットで200円。
そんなにお腹空いてないけど、休んでいこうかな~とか
ちょこっとだけ食べたいって人にはいいかも。
「お菓子の美呆」さんのものをいただけますよ。
粉茶は、底にたまった粉茶をスプーンで掬って食べます。
動き出したのが13時からで、行きたいところ全部にはいけなかったので
また機会を見つけていこうと思います。
白山さんは混雑していたので、普通の日にじっくり見ることにしました。
有田では吉田さんなどの作家さんのものにふれあいたいです。
■ 波佐見陶器市2011 個人的なおススメ【食事・お土産篇】
さて、続きは食事とお土産編です。
陶器市会場周辺の飲食店はとても込み合うことが予想されます。
食事はちょっとだけ離れたところで食べてもいいよと思う方へ
二つのおススメをしておきます。
季泉(きせん)さん(長野郷・波佐見温泉向かい)
板前でありオーナーの馬渡さんは角煮店で修業を積んだ方。
和食や、そばやうどんなどの麺類はもちろん、
修業された角煮も絶品です!
おいしいものはたくさんありますが
二つだけ選んで紹介します。
●そばサラダ
●角煮丼
ボリュームたっぷりでおなかいっぱいになれますよ。
陶農レストラン清旬の郷(長野郷・温泉となり)
http://www.seisyunnosato.jp/
地産地消にこだわったレストラン。
体に優しく、お野菜などもたくさんらべられるメニューがあります。
番外編:お土産品に!
上で紹介した季泉・清旬の郷・波佐見温泉でしか店舗販売していない
レアなお土産があり、これがとってお美味しいのです!
季泉の馬渡さんが開発した角煮がらみの3商品
●角煮
●角煮まんじゅう
●おかわりかくにそぼろ
どこに置いてあるかわからないときは
店員さんに聞いてくださいね。
さすが修業を積んだというだけあって、大手の角煮屋さんのものが
もう食べられなくなりそう・・・
季泉さんでは三日三晩かけて作るそうですよ。
私はすべて食べましたが、どれも最高♪
ここでしか買えないので、帰省の時にしか買えませんが
陶器市に来られる方は、ぜひ自分用とお土産用に買ってみてください。

現地に行けないという方は楽天で「角煮の季泉」を検索されてください。
まだ出店まもなくで商品をアップできてないとのことですが、この角煮そぼろは
買えます。