■ 糸山 秋子「イッツオンリートーク」
誰とでもしてしまう主人公の
複数の人物との関わりを描いている短編集。
複数の人物との関わりを描いている短編集。
人としてどうよ。
そう言いたくなる登場人物っていますよね。
女の子にもてて、
適当に寝て、
さも自分は彼女に何もしていないという態度で去っていき
恨まれることもない。
妙に早起きで朝食前にシャワー浴びて
やけに料理が上手で
適当に寝て、
さも自分は彼女に何もしていないという態度で去っていき
恨まれることもない。
妙に早起きで朝食前にシャワー浴びて
やけに料理が上手で
女の子の方が悩んでいるだろう時に
ドーナツを食べている。コーヒーを飲んで、お気に入りの音楽を聴きながらドライブしている。
ドーナツを食べている。コーヒーを飲んで、お気に入りの音楽を聴きながらドライブしている。
そんな、村上○樹の物語に出てくる妙にきちんとした男。
ときどきすごく腹が立つ。
やってることダメだろ、的な。
ときどきすごく腹が立つ。
やってることダメだろ、的な。
なんで誰もつっこまないの?
そして男にとって都合のいい女ばかりが出てくる気がするぞ!
(決してアンチ村上ではないです。むしろ好き。ただ、出てくる
男の人が個人的にむかつくときがあるというだけです)
(決してアンチ村上ではないです。むしろ好き。ただ、出てくる
男の人が個人的にむかつくときがあるというだけです)
いきなり脱線してしまった。
糸山さんの本のダメ人間は、村上作品の人としてどうよ、とは違って
「しっかりしようよ」って言いたくなる人たちです。
「しっかりしようよ」って言いたくなる人たちです。
人間くさいです。
ダメ人間に定評がある作者だが、
他の本の登場人物よりもダメ度が低い感じがしました。笑
いや、十分にダメダメですが。
特にコレといったメインになるストーリーはありません。
精神的にやんでいる(依存症)主人公と
その周辺の人々との「イッツオンリートーク」です。
周りに出てくる人も結構病んでいる人が多く
なんだかカオスです。
精神的にやんでいる(依存症)主人公と
その周辺の人々との「イッツオンリートーク」です。
周りに出てくる人も結構病んでいる人が多く
なんだかカオスです。
しかし、この人は本当にそういう人たちと交流があるんじゃないかと思う。
不眠症がひどかったとき、一度精神科の病棟に数週間入院したことがある。
(実際どれくらいの期間だったか今は思い出せない。つらい時期のことは人は忘れてしまう
というのは本当だ。)
(実際どれくらいの期間だったか今は思い出せない。つらい時期のことは人は忘れてしまう
というのは本当だ。)
会話のかみあわなさとか
どうにでもなれ感だとか
実にこんな感じであった。
どうにでもなれ感だとか
実にこんな感じであった。
退院するとき、ここで会った人とは一切連絡を取るなと言われた。
まぁ、先生がそう言いたくなる気持ちもわかる。
実際は今でも交流のある人がいるけど・・・。笑
だから、糸山さんも似たような経験してるんじゃないかと思った。
最も心に残ったのは
主人公がやんでいくきっかけになったと思われる
死んでしまった友人とのやりとり。
主人公がやんでいくきっかけになったと思われる
死んでしまった友人とのやりとり。
「選民意識、特権意識をもっている」
と主人公に指摘するシーンが心に残る。
主人公のありのままを受け止めて接しているのは
この本において死んでしまった彼女だけだと感じる。
強烈な一言かもしれないが
主人公を思っていないと言えない一言。
この本において死んでしまった彼女だけだと感じる。
強烈な一言かもしれないが
主人公を思っていないと言えない一言。
糸山さんの本はわりとハズレなく読めています。
ほぼ図書館からの調達ですが
揃えてもいいかな、と思う作家さんの一人。
揃えてもいいかな、と思う作家さんの一人。
表題作よりも
併録された「第七障害」のほうが好きでした。
併録された「第七障害」のほうが好きでした。
薄くてすぐに読める一冊。
移動のお伴に是非どうぞ。
移動のお伴に是非どうぞ。
(Amazonより)
引っ越しの朝、男に振られた。やってきた蒲田の街で名前を呼ばれた。EDの議員、鬱病のヤクザ、痴漢、いとこの居候―遠い点と点とが形づくる星座のような関係。ひと夏の出会いと別れを、キング・クリムゾンに乗せて「ムダ話さ」と歌いとばすデビュー作。
引っ越しの朝、男に振られた。やってきた蒲田の街で名前を呼ばれた。EDの議員、鬱病のヤクザ、痴漢、いとこの居候―遠い点と点とが形づくる星座のような関係。ひと夏の出会いと別れを、キング・クリムゾンに乗せて「ムダ話さ」と歌いとばすデビュー作。
スポンサーサイト
■ ホームパーティーのお礼
昨日は知り合いの方にホームパーティーに招いていただきました。
奥様が携帯の扱いが苦手・・ということで
メールでの返事ではなく、手紙を使ってみました。
奥様が携帯の扱いが苦手・・ということで
メールでの返事ではなく、手紙を使ってみました。
お料理が上手なご夫婦で、美味しい手作り料理でのおもてなしを受けました。
ワインに合う料理がたくさんで、ちょっといつもより飲んでしまった・・・。笑
材料
ハガキ
マスキングテープ2色(前回と同じものを使いますね)
シール
ハガキ
マスキングテープ2色(前回と同じものを使いますね)
シール
作り方は書くまでもなく、適当に貼って枠を作り、中にメッセージをかき込みました。
そして今回はテープの他に
カレンダーについていたシールの余り物を使用。
カレンダーについていたシールの余り物を使用。
ワインもビールもディッシュもいただいたので
とりあえず全部貼ってみました。
とりあえず全部貼ってみました。
真ん中に穴が開いているシールなので、
レイアウト次第では中に文字を書くことも可能。
レイアウト次第では中に文字を書くことも可能。
今回は先に字を書いていたので
周りに貼るだけにしています。
深夜までおしゃべりの弾んだ楽しいパーティーでした。
お世話になりました♪
お世話になりました♪
我がもそういうおもてなしができるようになりたいです。
(お料理は旦那にがんばってもらうとして)
(お料理は旦那にがんばってもらうとして)
こういったお礼のハガキで一番大事なのは
早くだすこと!
遅くとも翌日までに投函したいものです。
お礼、お詫びはデザインよりも「早さ」に気をつけています。
早くだすこと!
遅くとも翌日までに投函したいものです。
お礼、お詫びはデザインよりも「早さ」に気をつけています。
■ 見ると元気になれる人
会うと元気をもらえる人、
見るだけで元気をもらえる人
というのがいます。
その中の一人、浅田真央ちゃん。
今日のNHK杯フリー、すごかったですね。
見るだけで元気をもらえる人
というのがいます。
その中の一人、浅田真央ちゃん。
今日のNHK杯フリー、すごかったですね。
スポーツ選手の中でもダントツに私が元気をもらえるのが浅田真央ちゃんです。
ミスをしても、その後挽回するポジティブパワー。
精神力。
有言実行なところ。
スケートにかけるストイックさ。
精神力。
有言実行なところ。
スケートにかけるストイックさ。
スポーツ選手なら皆当たり前なのかもしれませんが
真央ちゃんには本当にすごいなぁと思わされてしまうんですよね。
真央ちゃんには本当にすごいなぁと思わされてしまうんですよね。
彼女のことをすごいな、と思ったのは
「ノーミスで演技したい」と発言したとき。
「ノーミスで演技したい」と発言したとき。
ノーミスって、すごく難しいと思うんですよ。
一番難しいところを口に出して克服しようとする強さを感じて
それ以来、ファンになりました。
それ以来、ファンになりました。
その時すでに真央ちゃんは有名人で
マスコミの取材も報道のされ方もかなりものだったのだけど
そういうプレッシャーもあまり感じない様子。
感じてたかもしれないけれど、それをバネにしてたのだとおもう。
マスコミの取材も報道のされ方もかなりものだったのだけど
そういうプレッシャーもあまり感じない様子。
感じてたかもしれないけれど、それをバネにしてたのだとおもう。
天真爛漫な「妹にしたいキャラ」も素敵だと思います。
前回のフランス大会で調子が悪かっただけに
NHK杯も厳しい見方をされていたし
本人も緊張すると初めて不安を告白していたけど
NHK杯も厳しい見方をされていたし
本人も緊張すると初めて不安を告白していたけど
すごい!
もりかえしてる!
もりかえしてる!
身内でもないのに、なんか涙が出てしまう。
そう、このパワーですよ。
一度落ちたところから、いい状態にもっていく強さ。
一度落ちたところから、いい状態にもっていく強さ。
これぞ彼女の魅力というか、引きつけられる要素だと思います。
残念ながらリアルタイムではみれなかったけど
繰り返しVTRをみて感動に浸っているところです。
☆観ていない方は是非どうぞ「真央ちゃん2008NHK杯フリー」
http://jp.youtube.com/watch?v=4lZzoDG5XKg
繰り返しVTRをみて感動に浸っているところです。
☆観ていない方は是非どうぞ「真央ちゃん2008NHK杯フリー」
http://jp.youtube.com/watch?v=4lZzoDG5XKg
余談ですが、真央ちゃんが使った曲は全部好きです。
ピアノでもなじみのあるものが多いからかな?
ピアノでもなじみのあるものが多いからかな?
今回のハチャトリアン「仮面舞踏会」も即お気に入りになりました。←単純。笑
?
私のおすすめ:
(オムニバス) チャルダッシュ(CD)
■ そうだよね・・・
私の仕事はキャッチコピーを書くことです。
なので、普段キャッチコピーは気にしてみている方だと思います。
最近気になったキャッチコピーを紹介します♪
なので、普段キャッチコピーは気にしてみている方だと思います。
最近気になったキャッチコピーを紹介します♪
郵便局で年賀状を買われた方はもらわれたと思います。
ティッシュに印刷されたコピー。(テレビでも同じコピーが使われています)
ティッシュに印刷されたコピー。(テレビでも同じコピーが使われています)
出す年賀状の数は、私を支える人の数です。
そうだよねー
としみじみしながら帰路につきました。
今年もいろんな人にお世話になったなー、
私は何ができたかなー、
私は何ができたかなー、
色々考えながら筆を執りたいと思います。
といっても、まだまだデザインも考えていませんが!
■ いつまでも待つわ。
うちの近くの神社「諏訪神社」にはたくさんの猫ちゃんが住み着いています。
半分以上は捨てられた猫ちゃんが繁殖した野良で
近くのおうちの人や神社でご飯をもらっています。
半分以上は捨てられた猫ちゃんが繁殖した野良で
近くのおうちの人や神社でご飯をもらっています。
参道沿いに、こじんまりとしたおしゃれなバーがあります。
そこのマスターにかわいがられている猫たちがいます♪
そこのマスターにかわいがられている猫たちがいます♪
夕方になると・・・
親子で集合。
また一匹。
「間に合った??」
「ギリ」
「ギリ」
店の前に集まって
出勤を待っています。
出勤を待っています。
マスター、ごはんまだ?
カウンターの奥を見つめる三匹。
熱い視線を送っています。
カウンターの奥を見つめる三匹。
熱い視線を送っています。
寒くなるから、風邪引かないようにね♪
こんなにかわいい猫ちゃんたち。
できれば、ひもじい思いをせずに寿命を全うして欲しいと思います。
ですが実際は、
いたずらにあったり、捨てられたり・・・
人の身勝手さを考えずにはいられないのが寂しいです。
できれば、ひもじい思いをせずに寿命を全うして欲しいと思います。
ですが実際は、
いたずらにあったり、捨てられたり・・・
人の身勝手さを考えずにはいられないのが寂しいです。
長崎には野良猫がたくさんいるので
地域猫の制度を早く整えて欲しいです。
地域猫の制度を早く整えて欲しいです。
※携帯カメラでの撮影です!