■ 今度の東野は怖いぞ。
東野圭吾「ダイイング・アイ」
単行本: 372ページ
出版社: 光文社 (2007/11/20)
発売日: 2007/11/20
単行本: 372ページ
出版社: 光文社 (2007/11/20)
発売日: 2007/11/20
この本が店頭に並んだ頃こんなPOPがついていました。
「こんどの東野は怖いぞ!」
「こんどの東野は怖いぞ!」
東野圭吾さんといえば
「手紙」「秘密」「ガリレオシリーズ」がよく知られています。
悲しくて寂しい話だったとしても、読み終わるまでに救いが用意して
あるものが多く、優しさだとか信頼だとかを感じさせてくれます。
「手紙」「秘密」「ガリレオシリーズ」がよく知られています。
悲しくて寂しい話だったとしても、読み終わるまでに救いが用意して
あるものが多く、優しさだとか信頼だとかを感じさせてくれます。
が、この「ダイイング・アイ」は
POPの通り、悪や憎しみや恨みのほうが描かれている一冊。
読了感も何ともやりきれないものになりました。
POPの通り、悪や憎しみや恨みのほうが描かれている一冊。
読了感も何ともやりきれないものになりました。
テイストは違うけど・・・
ちょっと現実にはないストーリーも入っているけど・・・
ちょっと現実にはないストーリーも入っているけど・・・
やはりおもしろい!
一気に読みました。
以下、簡単なあらすじもふくめた感想なので知りたくない方はストップです。
この本で一番どこが面白かったか、ときかれたら
まよわず冒頭を選びます。
あんなにどきどきした冒頭は久しぶりです。
まよわず冒頭を選びます。
あんなにどきどきした冒頭は久しぶりです。
この本は、あるピアノ教師が交通事故でなくなるシーンから始まります。
この描写が圧巻。
交通事故そのものは本の中で描かれることは他でもあると思うけど
まさに今、死へ向かっている人を、その人の視点から書いてあります。
この描写が圧巻。
交通事故そのものは本の中で描かれることは他でもあると思うけど
まさに今、死へ向かっている人を、その人の視点から書いてあります。
事故に会ったひとがよく言うとで
「スローモーションになった」
「これまでの人生をゆっくり振り返った」
ってありますよね?
「スローモーションになった」
「これまでの人生をゆっくり振り返った」
ってありますよね?
げんにうちの弟が事故にあったときも
スローモーションだったと聞きました。
スローモーションだったと聞きました。
そのスローモーションがどんなものなのか
体験してみたい!と思っていましたが
この本は冒頭でそれをやってくれました。
体験してみたい!と思っていましたが
この本は冒頭でそれをやってくれました。
それだけでもこの本を読んで良かったと思えました。
結局そのピアノ教師は亡くなりますが
スローモーションの時間の中で
自分をひいた運転席の人物をしっかり見ていました。
スローモーションの時間の中で
自分をひいた運転席の人物をしっかり見ていました。
絶対に許さない、忘れない、例え肉体が滅んでも恨み抜いてやる。
そこで息絶えます。
事故を起こした男、雨村はピアノ教師の夫に返り討ちにあい
頭を強く殴られて死にそうになるのですが生還。
しかし、事故に関する記憶がほとんど失われていました。
頭を強く殴られて死にそうになるのですが生還。
しかし、事故に関する記憶がほとんど失われていました。
記憶を思い出していく雨村。
すると、つじつまの合わない事が出てきます。
失った記憶と、事実を求める主人公が描かれています。
失った記憶と、事実を求める主人公が描かれています。
(出版社 / 著者からの内容紹介)
誰もが少しずつ嘘をつき、誰もが少しずつ嘘をつき、
誰かを陥れようとしている。
記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。
なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。
しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。
俺をみつめるマネキンの眼。
そいつは、確かに生きていた。
誰もが少しずつ嘘をつき、誰もが少しずつ嘘をつき、
誰かを陥れようとしている。
記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。
なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。
しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。
俺をみつめるマネキンの眼。
そいつは、確かに生きていた。
久しぶりにレビューを書きました・・。
?
私のおすすめ:
ダイイング・アイ
スポンサーサイト
■ 長崎のおいしいパン屋「Bake」
どちらかというと夜更かしも必要な仕事をしているので
時々徹夜もあります。
そんなときの楽しみは、近所のパン屋さんへ開店直後に行くこと。
焼きたて、ふわふわのパンが元気をくれます!
時々徹夜もあります。
そんなときの楽しみは、近所のパン屋さんへ開店直後に行くこと。
焼きたて、ふわふわのパンが元気をくれます!
朝のきーんとした空気と
焼きたてのパン。
焼きたてのパン。
こんなご褒美が待ってるなら
多少眠くてきつくてもがんばれます。
多少眠くてきつくてもがんばれます。
毎朝いける余裕があればいいのだけど
朝はとっっっても苦手!
徹夜でもしない限りパンを買いに行くことはありません。
朝はとっっっても苦手!
徹夜でもしない限りパンを買いに行くことはありません。
毎日自然にできるような、規則正しい暮らしにあこがれはするのですが・・・。
■ 暴露しすぎじゃ・・・。
モスバーガーには、手書きのボードがありますよね。
毎日書き換えられてお店の前やレジの横に置いてあるのですが
毎日書き換えられてお店の前やレジの横に置いてあるのですが
昨日のボードは笑えました。
思わず写メ。
誰が書いたか知りたいです。
今日は何が書いてあるか気になります。
今日は何が書いてあるか気になります。
リピーター(←私)獲得です。
■ ようこそMaison de Hanaviへ
手紙を書く、写真を撮る、読書、映画鑑賞、ピアノ。。。
どれも地味で非実用的な趣味ですが
これらに関する記事を中心に
日記やレビュー、画像をアップしていきたいと思います。
どれも地味で非実用的な趣味ですが
これらに関する記事を中心に
日記やレビュー、画像をアップしていきたいと思います。
■ え、長崎限定だったの?シースケーキ。
mixiのマイミクさんの日記を見ていたら
県民ショーで長崎のシースケーキが取り上げられていたとありました。
県民ショーで長崎のシースケーキが取り上げられていたとありました。
えーーーーー!?
あれって長崎限定?
全然知りませんでした。
缶詰の、「あくまでも缶詰の」あまーい桃とパイナップルが載った
スポンジケーキです。
スポンジケーキです。
子供の頃はよく食べていました。
ちょっと調べてみたら
長崎の老舗洋菓子屋梅月堂から発売されたのが最初みたい。
長崎の老舗洋菓子屋梅月堂から発売されたのが最初みたい。
でも、長崎のケーキ屋さんではほぼ見かける気がします。