■ iphoneクッキー(アイフォンクッキー)
画像を載せたいのはやまやまですが、自粛します。
徳島県のお菓子屋さん「グリーンゲイブルス」が、iphoneクッキー(アイフォンクッキー)なるものをつくっている。
まさに、iphoneのかたちをしたクッキーで、二枚一組(表と裏)で販売中。
■「グリーンゲイブルス」ブログ
http://greengables.betoku.jp/
上記の記事で詳しくわかりますが・・・
このクッキーに関して勝間さんがツイッターでつぶやいたらしい。
それをうちの主人が教えてくれた。
私が知ったのは、つぶやきから数時間後。
旦那に教えてもらってからすぐ、お店のブログで、iphoneクッキー(アイフォンクッキー)の
関連日記をチェック。
一枚の写真と簡単な紹介だけで
詳細はわからないけど、確かにアイフォンに似せて細かくつくってある。
アプリのアイコンまでついてるじゃないですか。
ここで観る限り、とてもよくできていると思う。
もうすぐバレンタイン。前回の日記で書いたけれど
この数年は自分のチョコを何にするかがメインで
旦那のチョコも「私が食べたいもの」にしていたのですが、
アイフォンと言えば旦那が使用しているし
アップル社製品大好きな彼なら喜ぶだろうと
ダメ元で注文してみることにしました。
ブログをチェックすると・・・その時点で19件の書き込み。
もしかしたらヴァレンタインには間に合わないかもと
電話をすることに。急いでいる時は電話!が信条。
すんなり一回でつながり、注文も受けていただけました。
ツイッターで大変なことになっているというのは
お友達から知らせてもらったものの
お店にはインターネット環境がないらしく、書き込みなど確認できてないそうです。
本当に欲しいみなさん、書き込みより電話ですよ~!
書き込みの方が圧倒的に多かったって言うのが
ツイッター広がり「らしい」けども。
ホームページによると・・・
シュガークラフトがお得意のようでいろんな
オーダークッキーをつくられている様子。
ローカルのお店みたいだけど、こういった商品の
企画と、それを上手くメディアに載せられれば
地域関係なく、全国的なヒット商品が生まれる世の中に
なったのだなと改めて思わされました。
今まで、そういう商品を取り上るるのは
テレビ局のや雑誌社の仕事だった。
だけど、個人がメディアを持つことができる今は、みなができる時代。
いや、取り上げるというより「発掘」が合うかな。
小さすぎて埋もれていたものに
多くの発掘者によって光が当たる。
見つけてくれる人がどんどん増えている事実。
全国ヒットは東京じゃなくてもつくれる、という事例がたくさんでてきています。
ローカル本社のクライアントに、この話をしてみよう。
楽しいじゃないですか。ワクワクします。
いい企画商品が生まれるといいな。
■前回の日記はこちら→「バレンタインがちょうどいい」


徳島県のお菓子屋さん「グリーンゲイブルス」が、iphoneクッキー(アイフォンクッキー)なるものをつくっている。
まさに、iphoneのかたちをしたクッキーで、二枚一組(表と裏)で販売中。
■「グリーンゲイブルス」ブログ
http://greengables.betoku.jp/
上記の記事で詳しくわかりますが・・・
このクッキーに関して勝間さんがツイッターでつぶやいたらしい。
それをうちの主人が教えてくれた。
私が知ったのは、つぶやきから数時間後。
旦那に教えてもらってからすぐ、お店のブログで、iphoneクッキー(アイフォンクッキー)の
関連日記をチェック。
一枚の写真と簡単な紹介だけで
詳細はわからないけど、確かにアイフォンに似せて細かくつくってある。
アプリのアイコンまでついてるじゃないですか。
ここで観る限り、とてもよくできていると思う。
もうすぐバレンタイン。前回の日記で書いたけれど
この数年は自分のチョコを何にするかがメインで
旦那のチョコも「私が食べたいもの」にしていたのですが、
アイフォンと言えば旦那が使用しているし
アップル社製品大好きな彼なら喜ぶだろうと
ダメ元で注文してみることにしました。
ブログをチェックすると・・・その時点で19件の書き込み。
もしかしたらヴァレンタインには間に合わないかもと
電話をすることに。急いでいる時は電話!が信条。
すんなり一回でつながり、注文も受けていただけました。
ツイッターで大変なことになっているというのは
お友達から知らせてもらったものの
お店にはインターネット環境がないらしく、書き込みなど確認できてないそうです。
本当に欲しいみなさん、書き込みより電話ですよ~!
書き込みの方が圧倒的に多かったって言うのが
ツイッター広がり「らしい」けども。
ホームページによると・・・
シュガークラフトがお得意のようでいろんな
オーダークッキーをつくられている様子。
ローカルのお店みたいだけど、こういった商品の
企画と、それを上手くメディアに載せられれば
地域関係なく、全国的なヒット商品が生まれる世の中に
なったのだなと改めて思わされました。
今まで、そういう商品を取り上るるのは
テレビ局のや雑誌社の仕事だった。
だけど、個人がメディアを持つことができる今は、みなができる時代。
いや、取り上げるというより「発掘」が合うかな。
小さすぎて埋もれていたものに
多くの発掘者によって光が当たる。
見つけてくれる人がどんどん増えている事実。
全国ヒットは東京じゃなくてもつくれる、という事例がたくさんでてきています。
ローカル本社のクライアントに、この話をしてみよう。
楽しいじゃないですか。ワクワクします。
いい企画商品が生まれるといいな。
■前回の日記はこちら→「バレンタインがちょうどいい」


スポンサーサイト
■ バレンタインがちょうどいい
1月も後半、初売りもクリアランスも落ち着いたら次はチョコレート。
本命は夫・・・といいたいところですが、この数年の本命は自分です。
世界中のチョコレートが集まるこの時期は、チョコ好きにはたまらない季節。
何を買おうか考えるのが楽しいんですよね。
自分用→自分の好きな物を。予算もいちばん。
夫の分→自分も食べるので、やはり自分の好きな物を。
父の分→味見をするので、ここでも自分の好きな物を。
弟の分→同上
渡す相手のことを考えて買うのは、むしろ義理チョコの方です。
お仕事でお世話になっている方に渡すから、義理チョコって言葉は似合わないかな。
「ありがとうチョコ」と言い換えたいですね。
周りに男性が多いお仕事なので、数もそれなりになります。
面倒だって言う女友達もいるけど私はむしろ、選ぶのは好きです。悩むけど。
一年でこの日だけだと思うんですよね。
ヴァレンタインを逃すと、まず何かを渡すってことがない。
いつもお世話になってます、っていう具体的なものを渡すチャンスってこの日くらい。
ヴァレンタインにかこつけて、日ごろの感謝を伝えるいい機会をもらっている気がします。
お中元やお歳暮で感謝を伝えるのは大げさだけど、
ヴァレンタインはちょうどいいんですよね。
妻子持ちや彼女持ちの人に、マンツーマンで物をあげてもトラブルにならないという安心感もあります。笑
初めて渡す人には、チョコが好きかよくわからないこともあり
ばらのお菓子を詰めた物を。(ひとつくらい好きなのがあるかもという安心感)
確信が持てたらチョコに絞る。
予算に限りはあるけれど、それぞれに
ありがとうが伝わるものを選びたいと思います。
女子のみんなと集まるときのチョコもしっかりと用意します。
こちらはもっぱら話題の新製品とか、見た目のかわいさでチョイス。
おしゃべりの合間につまめるものが多いです。
年度末で忙しめの時期ですが、チョコの買い出しの日はしっかりキープするつもりです。
今年はどんなチョコがあるかな-。
ショコラティエの新作も気になりますね。


■ 売り場にて
行きつけのスーパーで、今までにない売り方を見た。
・訳あり!タマネギ○○円!
同じように、人参や葉もの野菜にも「訳あり」があり
すごく売れていました。
スーパーの後に、レンタルショップへ。
そこで人だかり発見。
近づいてみると、特設の古本コーナー。
わりときれいなものなのだけど、安く売られている。
古本屋よりも価格設定が安く、思わず四冊買ってしまいました。
1400円~1600円の本が、全部450円。
それも2009年初版!
とてもお得感があります。

こんな売り場がどんどん増えるのかなー。


・訳あり!タマネギ○○円!
同じように、人参や葉もの野菜にも「訳あり」があり
すごく売れていました。
スーパーの後に、レンタルショップへ。
そこで人だかり発見。
近づいてみると、特設の古本コーナー。
わりときれいなものなのだけど、安く売られている。
古本屋よりも価格設定が安く、思わず四冊買ってしまいました。
1400円~1600円の本が、全部450円。
それも2009年初版!
とてもお得感があります。

こんな売り場がどんどん増えるのかなー。


■ 真っ白!@長崎
ニュースでも流れていると思いますが
九州地方は雪がつもりました。
朝起きると、一面真っ白。(実家に泊まってました)



せっかくの銀世界、残念ながら携帯のカメラで撮影です。
両親は歩いて出社し、弟はお昼からの出社。
私も、新年の挨拶回りの予定を見合わせて・・・
雪が溶け始めたこれから始動します。


九州地方は雪がつもりました。
朝起きると、一面真っ白。(実家に泊まってました)



せっかくの銀世界、残念ながら携帯のカメラで撮影です。
両親は歩いて出社し、弟はお昼からの出社。
私も、新年の挨拶回りの予定を見合わせて・・・
雪が溶け始めたこれから始動します。
にしても、こんな時に限って手元に一眼がない。涙
昨日の太宰府行きに続き、カメラは常に持っておくべきだと痛感した二日間です。
もうこんなにつもる日はこの冬ないかもなぁ。

