■ 長崎ランタンまつり2012
今年は夫と妹家族で出かけてきました。

中華街のメインストリート。

本会場。気づくと、何にも遮られないテント天井付近のランタンを毎年写真に撮っています。

屋台も充実。私のオススメは蒸しパンのラーマカオ。

おみやげ屋さんもおすすめ。子ども用のヘアゴムがかわいくて手頃だったので姪に買いました。

中華版さげもん。こちらも極彩色ですねー。

三国志のヒーローもランタンになって会場を賑わせていますよ。

定番の西遊記。

本会場。混んでるけど、やっぱりきれい。

今年の干支、ドラゴンランタン!シェンロン~~~と心のなかで叫んでしまう世代。
陽が落ちる直前に会場付近へ向かい、
ランタン見物より先にご飯をと中華街入口の会楽園へ。
が、すでに順番待ち18番目!
だけどその場にいない人も多くて回転も早いので
30分も経たずに順番が回って来ました。
定番メニューを美味しく囲みました。

くいしんぼうの甥っ子も満足!
夕飯の他にも、よりより、月餅、ごま団子、ラーマカオ(蒸しパン。美味しい!)
屋台も巡りました。
今週もたくさんのお客さんで賑わうんでしょうねー。
雪の予報が出ている曜日もあるので、防寒対策お気をつけください。
■ 2012年の初詣(×2回)

あけましておめでとうございます。
もう明けて一月が経とうとしいますが、
初詣のことを書こうと思います。
初詣とは・・・
年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事
ということで、初詣は一度きりというのが本当の所。
「初詣に3回行った~!」というのは成り立たないのである。
しかし私の場合、
年の最初の方にお願いごとをしつつ参拝しおみくじをひく=初詣
思っているので、その認識で書いていってみようと思います。
今年、初詣は2回行きました。
●初詣1回目 1月2日
【長崎県・千々石町】橘神社
【特長】巨大門松
今年は、主人の両親と一緒に島原半島にある
橘神社へ行って来ました。
ここは巨大門松がある事で知られています。
地元ローカル局では諏訪神社の混雑ぶりと
橘神社の門松をオンエアするのが恒例です。
長崎の初詣ツートップといってもいいでしょう。
この数年はホーム神社ともいうべき
長崎市・諏訪神社へ初詣していました。
家から近いし。
橘神社はテレビで観ていたものの、実際に訪れたのは初めてです。
いつもテレビで観ていた門松はこちら。


実は、思ったよりも小さいなというのが正直な感想です。
テレビは広角レンズでしたから煽って撮ってあるんでしょうね。
どーーーーーーーーーーーーーーーん!
という感じだったのですが
どーーん!
くらいでした。いや、それでも十分大きいんですが。
ただテレビではもっと大きく見えていたんです。
諏訪神社と違って平な参道を進みます。

梅ヶ枝餅や植木屋さん、刃物屋さんといった露天に加え
今風のおしゃれな珈琲屋さんがワゴンでお店を出していたりと
田舎の緩さと田舎だから許される新しさを感じられました。
私が願ったのは「健康」。
昨年、夫が独立して、お互いにカラダが資本だなぁとしみじみと
思うところがあったので祈願しました。
(あとから神社の方に「ここの神様は何の神様ですか?」と聞いた所
学業の神様とのことだったんですが・・・きっと大丈夫でしょう。)
おみくじは末吉でした。(写真左)

ショボーン。
一枚目の写真、おみくじにゴールドのものがありますよね。
すでにもう販売されていなかったのですが、限定数で
金色のおみくじも引けるようです。
キラキラ光ってきれいでした。
●初詣2回目 1月22日
【東京都渋谷区】明治神宮
【特長】日本一の参拝者数
ひ・・・ひろい。
と・・・・遠い。
さすが日本一の参拝者数をほこる明治神宮です。

お参りするまでの道のりがハイキングになるんだもんね。
緑もいっぱい、水辺もあるし水辺もあるしちょっとしたレジャー感覚。


お参りハイキングの途中に現れるのが、
日本のスピリチュアルスポットとして数年前から大人気の
「清正井」(きよまさい)。
清正というのは熊本の加藤清正。
江戸時代、加藤家の下屋敷があったそうです。
ちゃっかり500円徴収されます。
ここがスピリチュアルスポットとして全国的に
知られるようになったきっかけはこちら。
Wikipediaより抜粋
それまで、神宮御苑の一つの井戸であった清正井(きよまさのいど)であったが、2009年(平成21年)12月25日から突如、清正井目当てに行列が延々と続く事態が続いている。これは、前日の12月24日に放送されたテレビ番組にて、手相芸人の島田秀平が清正井の御利益について力説していたことが原因である。これ以降、清正井はパワースポットとして注目を浴びることとなった。
もともと、限られた人に日本最強のパワースポットと言われていたそうですね。
それがこのオンエアをきっかけに一気にメジャーな場所になったのだそうですW

清正井の前には長い列ができていました。25分ならびました。
それもスピリチュアルに関心のない3人で・・・.
そもそも、目的は初詣ですからね。
清正井はついでです。
ついでにいっとく?みたいな。
いよいよ私たちの番。

携帯で写メったあと、両手を湧き水で清めてきました。
写メを待ち受けにするとよいと言われています。
(今の時点でも待ち受けにはしていません。)
初詣するはずが、スピリチュアルスポットに脱線。
その後はきちんとお参りを済ませました。
ここでもおみくじを引きました。
なんせ橘神社で末吉ですからね。
リベンジ!(神社はちがうけど)
神社の方に100円支払い、
八角形の筒を振り、出てきた棒に書かれた番号の
おみくじをうけとります。
受け取ったのはこちらのおみくじ。
いい紙使ってますね。

あれ。
ここのおみくじは、大吉、中吉ということは書いてありませんでした。
明治天皇が作った詩文・和歌または
昭憲皇太后さまの作った歌が記載されており
その現代語訳と、考察、
それを要約した「ようするにこれ」という一言要約が載っています。
私のはこちらの歌でした。
高山の
かげをうつして
ゆく水の
ひききにつくを
心ともがな
(昭憲皇太后御歌)
高い山の姿を写して
谷川の水がだんだん低い方へ流れていくように、
誰でも理想は高く、みはつつましく、
ということをこころがけたいものです。
ようするに・・・・
(心は高く、みはつつましく)
ということだそうです。
一番左に括弧書きでまとめられています
↓

普通のおみくじと違って
う~ん、ほんのり、じんわり、あいまい。
一緒に行った友人の一人は
(油断大敵)
でした。ことわざ辞典みたいでなんだかなぁ・・・。笑
明治神宮へは東京へ済んでいる6年の間初詣に行ったことが
なかったので、敷地の広さと気持ちの良い緑に驚きました。
末吉、そしてこ「心は高く、みはつつましく」のお言葉。
慎ましく努力する一年にしたいと思います。
facebookページはこちら
■ 推しゆるキャラ@長崎県
今年もよろしくお願いします。
しばらく更新しないと上に広告が表示されてしまうようなので
週に一度は更新するようにしようと思います!
さて、九州では、いや、全国的に人気のくまもんですが
私はこちらのつばきねこ推しです。
地元のデパート浜屋前で昨年秋に出会いました。

拡大

かわゆすWWWWWWW
近づくと・・・

決めポーズされたーーーー!WWWWW
そうしてファンになったのでした。
この方の名前はつばきねこ。
頭に椿を載せた白猫です。
椿の産地で、猫がたくさんいる長崎県五島市のゆるキャラです。
今月末に五島へ行くので、
グッズをチェックしなくちゃ。
というわけで
長崎の五島のつばきねこを応援中です。
全国的に有名になってほしい~!
facebookファンページつくりました
いいね!まってます!
http://www.facebook.com/pages/%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%8D%E3%81%AD%E3%81%93/317302914978542
目指せ、全国区!
打倒、某くま!
がんばれ、つばきねこ!
今のところファン10人。ショボーン。
